Amazon Writing Style Tips から学ぶ
概要
Amazon Writing Style TipsというTweetが気になった
DeepL翻訳をお供に日本語にしてメモした
結論
簡潔で曖昧な表現を避けた短い文章にする
曖昧さを避けるため数値やデータを入れる
Tweet
アウトプットを増やしているとライティング自体の技術に興味を持った
それで、このツイートが気になった
https://twitter.com/destraynor/status/1258372157706510336
Amazonライターのコツ #1
- 1つの文章あたり単語数は30個未満
- 形容詞をデータに置き換える
- わざと曖昧にした言葉をなくす
- あなたの文章は「So What テスト」をパスしていますか?
- 質問には4つの1つの回答方法で答える
- はい
- いいえ
- 数値
- わからない(そして、わかったときに回答します)
So What テストとは
「だから何?」、「それで何ですか?」という質問して、読み手に納得してもらえる文章であるかの確認
要は読み手にとって意味のある、価値のある文書か確認してくださいという意味と解釈した
このテストを適用するには、紙を段落、文章、あるいは文章や個々の単語に分解して、「だから何?」この単純な質問をして、編集中に答えを深く考えてみると、余計な言葉を削除し、曖昧な文章や漫然とした文章を引き締め、読者に納得してもらえるような論拠を作ることができます。
“So what?” A simple test for concise, interesting writing. - Butler Scientific Communications
I don’t know (and will follow up when I do).
もしかして調べてから回答します的なニュアンスになるのかな
どうでもいいけどエヴァを思い出す「YOU CAN (NOT) REDO.」
Amazonライターのコツ #2
客観的であること: 形容詞や副詞を避ける
- 形容詞は不明確で意思決定に寄与しない
- データのないバスワードや、技術に否定的な反応するAmazoniansが多い
客観的
数値やデータを使ってくださいということか
「客観的」とは、調査データなどが存在したり数値で測れるため、誰もが納得できるものの見方で、自分の意見と他人の意見はほぼ一致します。
「主観的」と「客観的」の意味の違いを用例とともに徹底解説 | 言葉の救急箱
Amazonians
Amazonで働く人たちと解釈している
AmazonのWEBサイトに言葉として載っていた
キャリアを伸ばすために学習が最も重要な場合はアマゾンに来てください。
優秀ならそうしたいところではあるのですが…まだ届かないです
Amazonライターのコツ #3
- 専門家ではない人や新規参入者を排除しないために、専門用語や頭字語は避けましょう
- 専門用語、頭字語、略語が最初に出てきたときは常に説明してください
- わざと曖昧な言葉は漠然とした意味の印象を生みます
使ってはいけない!- 〜が解決策になる
- はっきりする
- 恩恵を受ける
- だいぶマシ
- まちがいなく
直訳すると「排除するために」だと思うけどこれは意味が大きく違ってくる
使ってはいけない例も日本語の良い言い回しができればよかった
頭字語
英語の頭文字を取った言葉
例を見ればわかる
- SSL(Secure Sockets Layer)
- BCP(Business Continuity Plan)
- API(Application Programming Interface)
Amazonライターのコツ #4
時間を効率的に使う:文章を明確にして納得させる
- “実行する人"または、“動作"には主語、動詞、目的語を用いる
- 長文を避ける(30単語以上)
- 紛らわしい言葉、フレーズは避ける
感想
簡潔さを意識しよう
数値を入れるについては下記の本でも触れられていた
文章書くのが苦手なのでアプトプットを増やして実践していこう
Amazon.co.jp: 頭のいい説明「すぐできる」コツ―――「1分間で信頼される人」の話し方 (知的生きかた文庫) eBook: 鶴野 充茂: Kindleストア
参考
Does Your Brand News Pass the ‘So What’ Test?
【I will follow up with you later on】 は 日本語 で何と言いますか? | HiNative
qualificationの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書