概要
v0.60.0以降、Markdownのパーサがgoldmark
に変更にあたり、設定を見直した際のメモ書き
環境
1
2
|
> hugo version
Hugo Static Site Generator v0.62.0/extended linux/amd64 BuildDate: unknown
|
ソースコードのハイライト
デフォルトのスタイルがmonokaiなのでハイライトがほぼ見えない
ドキュメント
表記方法
3行だけハイライト
go {hl_lines=[3]}
1
2
3
4
5
6
7
|
package main
import "fmt"
func main() {
fmt.Println("Hello world")
}
|
1行目と、5〜7行目をハイライト
go {hl_lines=[1, "5-7"]}
1
2
3
4
5
6
7
|
package main
import "fmt"
func main() {
fmt.Println("Hello world")
}
|
ソースコードのスタイル
config.toml
を更新する(記述がなければ追記すればOK)
style
をここから
選んで指定すれば変更可能
lineNos
をtrue
に変更し行番号を表示するようにした
デフォルト
1
2
3
4
5
6
7
8
9
|
[markup.highlight]
codeFences = true
hl_Lines = ""
lineNoStart = 1
lineNos = false
lineNumbersInTable = true
noClasses = true
style = "monokai"
tabWidth = 4
|
改行
文章を改行するのには文末にスペースを2個入れるのがデフォルト設定
改行コードがそのまま改行とするには、hardWraps
をtrue
にする
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
|
[markup]
defaultMarkdownHandler = "goldmark"
[markup.goldmark]
[markup.goldmark.extensions]
definitionList = true
footnote = true
linkify = true
strikethrough = true
table = true
taskList = true
typographer = true
[markup.goldmark.parser]
attribute = true
autoHeadingID = true
[markup.goldmark.renderer]
hardWraps = true
unsafe = false
xHTML = false
|
感想
設定いろいろあって調べるたびに追記していこう
参考
https://text.baldanders.info/release/2019/11/hugo-v0_60-with-goldmark-parser/
https://nasust.com/hugo/basic_knowledge/goldmark/