概要
ドメイン移管作業の前作業として、ネームサーバをGoogleDomainsからRoute53へ移管する
ドメイン管理はGoogleDomains、ネームサーバの管理はRoute53
手順
Route53 新規ホストゾーンの作成
-
移行したいドメインのパブリックホストゾーンを先に作成

-
規定のレコードが作成されます
NSレコードの値は後ほどGoogle Domainsのネームサーバを変更
で使用する

Route53 レコード追加
-
Google Domainsに登録されているレコードを確認
Aレコードのみ登録がありました

-
Route53に同様のレコードを登録
Aレコードを作成しました

Google Domainsのネームサーバを変更
- Route53のNSレコードの値をGoogle Domainsに登録
カスタムネームサーバーを使用するにチェックを切り替え、ネームサーバを登録します

確認作業
- Google Domainsで登録していたAレコードのTTLが1時間であったため、
直ぐには切り替わらないので暫く待つ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
|
> dig abashiri.city @8.8.8.8
; <<>> DiG 9.11.5-P4-5.1ubuntu2.1-Ubuntu <<>> abashiri.city @8.8.8.8
;; global options: +cmd
;; Got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 28128
;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 2, AUTHORITY: 0, ADDITIONAL: 1
;; OPT PSEUDOSECTION:
; EDNS: version: 0, flags:; udp: 512
;; QUESTION SECTION:
;abashiri.city. IN A
;; ANSWER SECTION:
abashiri.city. 3599 IN A 151.101.1.195
abashiri.city. 3599 IN A 151.101.65.195
;; Query time: 102 msec
;; SERVER: 8.8.8.8#53(8.8.8.8)
;; WHEN: 水 4月 15 20:48:52 JST 2020
;; MSG SIZE rcvd: 74
|
翌日
digの結果だけだと切り替わったかわからなかったのでany
オプションを付与した
ネームサーバがawsdns
になっているのでAWSを参照していることがわかる
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
|
> dig any abashiri.city @8.8.8.8
; <<>> DiG 9.11.5-P4-5.1ubuntu2.1-Ubuntu <<>> any abashiri.city @8.8.8.8
;; global options: +cmd
;; Got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 9482
;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 7, AUTHORITY: 0, ADDITIONAL: 1
;; OPT PSEUDOSECTION:
; EDNS: version: 0, flags:; udp: 512
;; QUESTION SECTION:
;abashiri.city. IN ANY
;; ANSWER SECTION:
abashiri.city. 299 IN A 151.101.65.195
abashiri.city. 299 IN A 151.101.1.195
abashiri.city. 21599 IN NS ns-1525.awsdns-62.org.
abashiri.city. 21599 IN NS ns-1766.awsdns-28.co.uk.
abashiri.city. 21599 IN NS ns-383.awsdns-47.com.
abashiri.city. 21599 IN NS ns-921.awsdns-51.net.
abashiri.city. 899 IN SOA ns-1525.awsdns-62.org. awsdns-hostmaster.amazon.com. 1 7200 900 1209600 86400
;; Query time: 66 msec
;; SERVER: 8.8.8.8#53(8.8.8.8)
;; WHEN: 木 4月 16 21:20:19 JST 2020
;; MSG SIZE rcvd: 275
|
DNSクエリログ確認(オプション)
-
ログを確認した方が手っ取り早いので確認のため一時的に有効にする

-
CloudWatchロググループの作成

-
ポリシーの作成

-
クエリログの画面
まだdig
やcurl
叩いてもログはまだ記録されない

翌日
クエリログが記録されていた

感想
WEBUIでポチポチしていれば終わるので作業自体は簡単だった
確認作業は時間置いてから
本題は次回のドメインの移管
作業なので下ごしらえに過ぎない
参考
稼働中のDNSをRoute 53へ移行するその前にRoute 53の設定値を既存レコードと比較する | Developers.IO